新潟県田上町(にいがたけんたがみまち)

【第2弾】護摩堂山を親しみやすい里山に! |訪れたくなる環境整備|

寄付金額150,000

目標金額2,000,000

達成率7.5%

  • 達成率

    7.5%
  • 支援人数

    10
  • 終了まで

    38日/90

寄付募集期間

2025年09月29日2025年12月27日90日間)

概要

新潟県田上町

新潟県田上町にある護摩堂山は、登山口から山頂まで徒歩約40分と、登山初心者や家族連れでも気軽に楽しめる山です。今回は、あじさい園の整備や、登山口付近の整備等を行い、護摩堂山を訪れる方がより利用しやすい環境を整備します。

【第2弾】護摩堂山(ごまどうやま)をより親しみやすい里山に!

里山を訪れるための環境整備

山頂あじさい園
山頂あじさい園

護摩堂山(ごまどうやま)は、多くの町民が幼いころから慣れ親しんだ里山です。標高274メートルと低山のため、比較的軽装で登れることから、近隣市町村にお住まいの方からも親しまれています。特に山頂付近の「あじさい園」には3万株のあじさいが6月下旬から7月上旬に咲き誇り、首都圏でも報道されるなど近年、注目度が高まっています。

こうした中、町ではあじさい園の整備や登山道の階段整備などを行い、登山者の方が安全に登れ、頂上であじさいを楽しむことができる環境づくりに努めています。

しかし、里山に触れてみたい、リラックスした時間を過ごしたいという方にとって決して快適ではない環境があります。
そこで、今回は①あじさい園の整備、②登山口付近の整備 等を行い、護摩堂山を訪れる方がより利用しやすい環境の整備を行います。

昭和50年代から植樹をはじめた山頂の「あじさい園」については、今後とも引き続き多くの方からあじさいの花を楽しんで頂くため、継続的なあじさい園の維持、整備、新たな株の植樹が必要となっています。
登山口入口の案内表示についても、利用者が認識しやすいよう整備が必要な状況にあります。

今回、山頂あじさい園の整備、登山口の整備などを通して、護摩堂山の自然を守りながら、多くの方から里山の魅力に触れて頂けるような環境になるよう整備を行います。

より多くの方から護摩堂山を訪れて里山を体感してもらいたい

登山しやすい環境整備を行う

護摩堂山登山口
護摩堂山登山口

今回は①あじさい園の整備、②登山口付近の整備 等を行い、護摩堂山を訪れる方がより利用しやすい環境を整備します。

山頂「あじさい園」整備については、昭和50年代から植樹をはじめています。今後とも引き続き多くの方からあじさいの花を楽しんで頂くため、継続的なあじさい園の維持・整備のため、新たな株の植樹を行います。

登山口付近の整備として登山口入口の案内表示について、利用者に認識しやすいよう整備を進めます。

あじさい園の整備などを通じて町のイメージの向上に繋がればと考えております。各施設等の整備などを通じ、里山である護摩堂山に訪れる皆さまが利用しやすい環境になるよう整備を行います。

寄付金の使い道

護摩堂山「山頂あじさい園」の整備をはじめ登山者の方にとって登山しやすい環境を整備します。

【内訳】
①山頂あじさい園の整備
・あじさいの植樹  
・あじさい園の整備 など

②登山口付近の整備
・登山口ゲートの案内表示の整備 など

【目標金額に達しなかった場合の寄付金の取扱い】
目標金額に達しなかった場合でも、本プロジェクトは実施します。また、目標金額以上の寄附を頂いた場合、本プロジェクトの護摩堂山の環境整備に活用させていただきます。

事業実施スケジュール

2025年6月頃:あじさい植樹
2025年中:登山口ゲートの案内表示整備等、護摩堂山の環境整備

田上町からのメッセージ

皆さまの温かいご支援をよろしくお願いします

護摩堂山山頂からの夕日
護摩堂山山頂からの夕日

田上町の面積の約1/3は山林です。里山の重要性が見直されている昨今、今回の護摩堂山の環境整備を通じて、より多くの方から護摩堂山にお越しいただき、護摩堂山で自然と触れて、里山に触れる機会が今よりも増えればと考えています。その結果、護摩堂山をはじめとした里山がさらに身近なものになり、里山への興味・関心を持っていただき、自然と人が共生する豊かな里山の姿を田上町の護摩堂山から実現する事ができれば幸いです。
皆さまからの温かいご支援をよろしくお願いいたします。

お礼の品のご紹介

  • インフラ・交通・施設
  • 山・農業
  • 自然・環境

進捗情報

現在進捗情報はありません

お礼の品