ふるさと納税の控除手続きについて
ふるさと納税をすると、寄付金のうち2,000円を超える部分について、一定上限まで所得税・住民税から控除されます。そのためには、「ワンストップ特例制度」または「確定申告」のいずれかの手続きを行う必要があります。
ワンストップ特例制度とは?
確定申告をしない給与所得者の方向けに用意された、簡単に寄付控除を受けられる仕組みです。申請方法は「書類郵送」または「オンライン申請」(一部自治体対応)で、組み合わせて利用することも可能です。
対象者:以下すべてに該当する方
- 1年間の寄付先が5自治体以内であること
同じ自治体に複数回寄付された場合も、「1自治体」としてカウントされます。
- 確定申告を行 う必要のない給与所得者であること
年収2,000万円を超える方や、医療費控除などにより確定申告が必要な場合は、ワンストップ特例制度をご利用いただけません。
- 寄付ごとに、各寄付先自治体へワンストップ特例申請書と必要書類を提出すること
必要書類:マイナンバー確認書類および本人確認書類
申請期限と提出先
- 申請期限:寄付した年の翌年1月10日必着
- 提出先:寄付先の自治体が指定する宛先
提出が必要な書類
- ワンストップ特例申請書(寄付1件ごとに1通)
- マイナンバー確認書類(例:マイナンバーカード、通知カード)
- 本人確認書類(例:運転免許証、パスポート)
控除の反映は、翌年6月以降の住民税から自動的に差し引かれます。
所得税からの控除はなく、すべて住民税に反映されます。
申請書のダウンロード
申請書をダウンロード申請書をダウンロード
記入例は以下のリンク先をご確認ください。
記入例記入例※寄付申込み時に「住民票以外の住所に書類を送付する」を選択した場合、申請書は指定住所へ送付されます。紛失した場合は、上記リンクからダウンロードしてご利用ください。
確定申告が必要なケースとは?
以下に該当する方は、確定申告による控除申請が必要です。
- 1年間の寄付先が6自治体以上
- 医療費控除や住宅ローン控除などで、確定申告が必要な方
- 自営業、フリーランス、副業収入がある方
- 2,000万円以上の給与収入があった方
手続き方法
- 寄付した自治体から届く「寄附金受領証明書」を保管
- 寄附金控除を記載して、毎年2月中旬〜3月中旬に確定申告を行う
※控除は、所得税と翌年度の住民税の両方に反映されます
ワンストップ特例制度と確定申告の併用はできません
- 確定申告を行った場合、提出済みのワンストップ特例申請は無効になります。
- 一部をワンストップ、残りを確定申告にするなどの併用は不可です。